Warning: Undefined array key 4 in /home/aminchu2017/aminchu.net/public_html/cpu100per/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/aminchu2017/aminchu.net/public_html/cpu100per/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
目次
SSM パッチマネージャー
EC2 の運用保守を行っていると避けてはとおれないアップデート作業。手順書を書いて1台、1台ログインして、Windows Update なり、 Yum update をたたいて回る…。終わったらエビデンスをまとめ報告。Windows は WSUS があれば、まとめて自動でできたりしますね。Linux はどうでしょう。パッチを管理するソリューションってありましたっけ?あったら教えてください。
EC2 に WSUS をインストールして管理もいいですが、 AWS でサーバを展開しているのでしたら、SSM パッチマネージャーがお勧めです。 SSM パッチマネージャーは Winows / Linux に対応したパッチマネージャーサービスです。簡単に導入できるのでご紹介したいと思います。
この記事に書かれている事を実現するとどうなるか
Windows Server / Linux のパッチ管理が AWS を使ってできるようになります。
今回の構成
要件
おおよその組織では Windows Server は閉じたネットワーク ( Private Subnet ) に展開されていると思います。今回もそのような要件の下で構成してみました。ただ、完全に閉じた環境ですと、Microsoft Windows Update サイトにアクセスできずパッチをダウンロードできないので、パッチをプールする目的で WSUS サーバは Public Subnet に用意します。
- Private Subnet にある Windows Server をアップデートする
- Private Subnet からインターネットに出れない
- Public Subnet に設置した WSUS サーバが存在する
- AD には参加していない
構成図
前提条件
Private Subnet で SSM パッチマネージャーを実行するためにいくつか前提条件があります。
- SSM にアクセスできる必要がある
- S3 にアクセスできる必要がある
- SSM エージェントがインストールされ実行中
2022年5月現在、Windows Server 2019 を起動するとデフォルトで SSM エージェントはインストールされています。それ以外の SSM と S3 にアクセスできるためのネットワークと権限はあらかじめ設定する必要があります。
VPC エンドポイントを用意する
用意するエンドポイントは SSM 用と S3 用になります。具体的には以下のエンドポイントを作成し、Private Subnet に関連付けして、パッチ適用対象の Windows Server 2019 からアクセスできるようにします。
- com.amazonaws.${AWS::Region}.ssm
- com.amazonaws.${AWS::Region}.ec2messages
- com.amazonaws.${AWS::Region}.s3
S3 はゲートウェイ型でも良いです。SSM 関連のエンドポイントはネットワークインターフェースになりますので、Security Group も用意します。 Security Group はパッチ適用対象の Windows Server 2019 からアクセスできるように設定します。
Windows Server 2019 に割り当てる IAM ロールを用意する
SSM と S3 にアクセスできるポリシーを IAM ロールに付与します。S3 はフルアクセス権限まで必要ありませんが、検証のためマネージドポリシーを選択しています。本番環境で利用す場合は必ず権限を絞ったポリシーを作成してください。
- AmazonSSMManagedInstanceCore
- AmazonS3FullAccess
S3 へのアクセス権限については下記の公式サイト参照ください。
SSM Agent と AWS マネージド S3 バケットとの通信
構築は省略
前項の前提条件を踏まえて、構築を行います。ただ、難しい構成ではないため構築の説明は省いて次回、SSM パッチマネージャーの使い方から紹介したいと思います。